マキノツーリスト
14添乗ブログ~静岡県~
秋も深まり始めた2022年11月中旬、例年行っていた地元企業の集まりの視察研修旅行を本当に久しぶりに実施していただきました。バスでの研修旅行の実施は実に4年ぶり。
今回は静岡方面へご一緒させていただき、静岡市にある『静岡県地震防災センター』と、掛川市に本社を置く、ピアノ製造会社『ヤマハ株式会社 ハーモニープラザ』を訪問しました。
『静岡県地震防災センター』はいずれ必ず来るといわれている、東海地震に立ち向かう為の、知識普及・技術向上を目的とし、1989年(平成元年)に設立され、2020年6月にリニューアルオープンしました。
デジタルサイネージでおもてなしです。
1Fは地震・津波ゾーン、2Fは風水害・火山災害ゾーンと分かれています。
今回は1F地震をメインに見学しました。まずは震度7の揺れを体験できる起震装置で実体験、想像以上の揺れに皆様驚愕されていました。
その後は壁全体がディスプレイとなっている、家具の固定、災害時の生活、備蓄品など地震への備えについて学びました。
最後は防災講和として、地震防災アドバイザーより防災についてデーターを用いた、より詳しいお話を伺いました。
静岡県地震防災センターを後にし、一旦お昼休憩として、すぐ近くにある料亭『浮月楼』さんへお邪魔します。ここがまたものすごく由緒のある場所でして、徳川家最後の15代目将軍、徳川慶喜公が大政奉還後の明治二年から二十年にわたってお住まいになられた元代官屋敷です。
お客様には慶喜公が好んで召し上がった食材が盛り込まれた『慶喜御膳』を、若女将さんからのお庭の紹介に耳を傾けながら、ご賞味いただきました。
大きな池がたくさんの緑に囲まれており、周囲を一周することができます。
慶喜公がお住まいになられた当時の面影を残す建物も残っています。
昼食後は、一路掛川市へ向かい、『ヤマハ株式会社 ハーモニープラザ』を訪問しました。
エントランスに入ると大きなグランドピアノが2台、どーんとお出迎えです。
製造された楽器が並び、実際に鳴らしたり、弾いてみることもできます。
明治40年(1907年)ごろ製造されたオルガン。しかも現役!係の方に弾いてもらいましたが、100年以上経っても、とても美しい音色が響きました。
工場見学は写真不可の為、画像はありませんが、オートメーション化されている部分と、機械にはできない人間の感性・感覚によって、一台ずつ丁寧に製造されていくピアノの行程を見させていただきました。
過去から未来、「受け継がれていく時間」を垣間見た、大変充実した研修旅行だったかと思います。
ご一緒させていただき、誠にありがとうございました!
会社概要TOP
- 沿革
- 海外協力企業
- 環境への取り組み
- マキノツーリスト
- マキノツーリストブログ
- 旅ログ01-マキノツーリスト
- 旅ログ02-マキノツーリスト
- 旅ログ03-マキノツーリスト
- 旅ログ04-マキノツーリスト
- 旅ログ05-マキノツーリスト
- 旅ログ06-マキノツーリスト
- 旅ログ07-マキノツーリスト
- 旅ログ08-マキノツーリスト
- 旅ログ09-マキノツーリスト
- 旅ログ10-マキノツーリスト
- 旅ログ11-マキノツーリスト
- 旅ログ12-マキノツーリスト
- 旅ログ13-マキノツーリスト
- 旅ログ14-マキノツーリスト
- 旅ログ15-マキノツーリスト
- 旅ログ16-マキノツーリスト
- 旅ログ17-マキノツーリスト
- 旅ログ18-マキノツーリスト
- 旅ログ19-マキノツーリスト
- 旅ログ20-マキノツーリスト
- 旅ログ21-マキノツーリスト
- 旅ログ22-マキノツーリスト
- 旅ログ23-マキノツーリスト
- 旅ログ24-マキノツーリスト
- 旅ログ25-マキノツーリスト
- 旅ログ26-マキノツーリスト
- 旅ログ27-マキノツーリスト
- 旅ログ28-マキノツーリスト
- 旅ログ29-マキノツーリスト
- 取扱サービス-マキノツーリスト
- スタッフ紹介-マキノツーリスト
- マキノツーリストブログ